発送

DMの発送に利用したい、各社のサービスをご紹介します。

今回のDM発送には、どの会社の、どのサービスを利用すべきか。
それを判断するためには、各社のサービスについて
正しく理解する必要があります。ここでは、代表的な発送方法と
各社のサービスについて、わかりやすくご紹介いたします。

メール便

書籍や雑誌、商品カタログ、パンフレットなどの軽量・小型の荷物を、宛先の郵便受けなどに配送するサービスです。このサービスの始まりは、ヤマト運輸が1997年に開始した「クロネコメール便」。その後、2007年に民営化した日本郵便も「冊子小包」から「ゆうメール」と名を変えて、同様のサービスを提供しています。いずれも郵便法が定める郵便物ではないため、信書を送ることはできません。ヤマト運輸は、利用者が知らないうちに親書を送ってしまうリスクを防ぐために、「クロネコメール便」を廃止し、現在は、カタログやパンフレットなどの「非親書」を送る法人向けに、「クロネコDM便」としてサービスを継続しています。

日本郵便「ゆうメール」

書籍やカタログなどの冊子とした印刷物やCD / DVDなどの電磁記録媒体を届けるサービスです。郵便ポスト(郵便差出箱)への投函も可能ですが、運賃着払とするものなど、投函できない場合もあります。

ヤマト運輸「クロネコDM便」

カタログやパンフレット、チラシなどを、全国へ送ることができるサービスです。受領印なしでポストに投函・配達します。あらかじめヤマト運輸と契約を締結した法人、各種団体、個人事業主が利用することができます。

注意点としては、発送物が「縦11.5cm×横23cm」よりも大きいものである必要があります。また、荷受人のポストに入らない場合は、持ち帰りとなります。

発送料金と到着日

クロネコDM便の発送料金は、数量や出荷形態などの諸条件に応じて、契約者ごとに価格が決まります。荷物の到着日の目安は、一部地域を除いて、400km圏内であれば翌々日、400km以上の場合は、発送日を含めて4日目となります。

地域に特化したメール便

サービスエリアを限定して地域に特化したメール便サービスを提供するメール便もあります。サービスエリア内への宛先には特別料金で発送できるため、クロネコメール便やゆうメールとの併用で、全国への発送コストを抑えることが可能です。

 

宅配便

宅配便とは、依頼主が指定する届け先まで、預けられた荷物を配送するサービスです。依頼主の戸口にて荷物を預かり、届け先の戸口へと迅速に配達します。依頼主が直接、宅配便事業者の営業所やコンビニエンスストアなどの発送窓口に荷物を持ち込み、配送を依頼することもあります。多くの事業者が、独自のサービス名で同様のサービスを提供していますが、代表的なものとして、ヤマト運輸の「宅急便」、佐川急便の「飛脚宅配便」、日本郵便の「ゆうパック」などがあります。

ヤマト運輸「宅急便」

縦・横・高さの3辺の長さの合計が160cm以内、重量が25kg以内の荷物を送ることができます。送料は、下記のサイズ表をもとに算定され、3辺の長さの合計と実重量を比較し、大きな方のサイズの扱いとなります。また、160サイズを超える荷物を送ることができる「ヤマト便」というサービスも用意されています。

佐川急便「飛脚宅配便」

縦・横・高さの3辺の長さの合計が160cm以内、重量が30kg以内の荷物を送ることができます。さらに縦・横・高さの3辺の長さの合計が260cm以内、重量の上限が50kg迄の荷物を送ることができる「飛脚ラージサイズ宅配便」というサービスも用意されています。送料は、下記のサイズ表をもとに算定されます。

日本郵便「ゆうパック」

縦・横・高さの3辺の長さの合計が170cm以内、重量が25kg以内の荷物を送ることができます。さらに重量が25kgを超え、30kg以下の荷物を送ることができる「重量ゆうパック」というサービスも用意されています。送料は、下記のサイズ表をもとに算定されます。

 

メール便と宅配便の中間のサービス

メール便と同じく、宛先のポストに投函・配達するサービスですが、メール便よりも少しだけ大きな荷物を送ることができ、商品などの発送も可能なサービスです。ヤマト運輸の「ネコポス」、日本郵便の「ゆうパケット」などがあります。

ヤマト運輸「ネコポス」

あらかじめヤマト運輸と契約を締結した法人、各種団体、個人事業主が利用することができます。また、ヤマト運輸と契約のある個人間取引サイト(フリマ、オークション)を利用する個人の利用も可能です。宅急便ネットワークを活用したスピード輸送によって、全国翌日配達を実現(一部地域を除く)。全国一律料金で、数量などの諸条件に応じて、依頼主ごとに価格を決めます。

注意点としては、発送物が「縦11.5cm×横23cm」よりも大きいものである必要があります。また、荷受人のポストに入らない場合は、「連絡票」をポストに投函し、持ち帰りとなります。

日本郵便「ゆうパケット」

「専用のあて名シール」に必要事項を記入の上、郵便局窓口に差し出すか、郵便ポストに投函します。届け先の郵便受けに配達されるので、いつでも受け取れます。また、追跡サービスで差し出しから到着までの配送状況を確認することができます。

 

第三種郵便・第四種郵便

日本郵便の承認を受けた雑誌などの定期刊行物(第三種)、通信教育用郵便物や展示郵便物など(第四種)は、低廉な料金で送付することができます。

第三種郵便物

日本郵便による第三種郵便物の承認のあることを表す文字を掲げた郵便物で、内容が確認できる状態で差し出されたものを、第三種郵便物と言います。

第四種郵便物

通信教育用郵便物、点字郵便物、特定録音物等郵便物、植物趣旨等郵便物、学術刊行物郵便物を、内容が確認できる状態で差し出されたもの(蚕種を内容とするもので差出郵便局の承認のもと密閉したものを含む)を、第四種郵便物と言います。

 

まとめ

今回は、DMの発送に利用したい、各社のサービスをご紹介いたしました。宅配便は比較的大きな荷物を送ることができ、配達時刻の指定や荷物の補償などのきめ細かなサービスを特長としています。これに対してメール便は、荷物の大きさなどが制約され、補償もありませんが、運賃が格安なサービスとなっています。この他のサービスも含め、送付すべき内容物やその大きさ、重量などを確認し、適切な発送方法を選択することが大切です。今回の情報をもとに、どのサービスを選択することが、DM発送コストの低減につながるのかを理解した上で、発送方法の見直しを検討されてはいかがでしょうか。

カテゴリー

ランキング

タグ

TOPへ