マイナビサポートなら
発送代行業務
ワンストップサポート

資材・素材

中身が見える透明な封筒について、知っておきたい情報をまとめました。

DMなどに使われる透明な封筒を、ビニール封筒と呼ぶことがありますが、
ビニール素材は、焼却時にダイオキシンを発生するため、
ほとんど使われていません。今回は、透明な封筒によく使われる
OPP、CPP、L-LDPEという3つの素材の特徴について整理していきます。

透明な封筒の素材

中身の見える透明な封筒でのDM作成をお考えでしょうか。透明封筒と一言で言っても様々な素材があります。素材によって特長や用途が異なりますので紙封筒の記事と比較しながらDM作成の参考になれば幸いです。

OPP封筒とCPP封筒

まずは代表的なビニール(PP)系の封筒についてご紹介いたします。「PP」とは、ポリプロピレンのことで、大きく分けてOPPもCPPという種類があります。どちらもポリプロピレンからつくられるフィルムですが、製造方法が異なるために、以下のような特徴の違いが見られます。

OPP(二軸延伸ポリプロピレン)

ポリプロピレンを、縦横の二軸に延伸し、引っ張った状態で熱をかけて固定したものがOPPフィルムです。このため、引っ張ってもほとんど伸びることがなく、透明度が高いフィルムですが、フィルムの切れ目から裂けてしまうことがあります。質感としては、腰がありパリッとした印象です。

CPP(無軸延伸ポリプロピレン)

ポリプロプレンを伸ばさずに成型したフィルムです。引っ張ると伸びるために丈夫で裂けにくく強度があります。透明度については、OPPに比べるとやや劣ります。質感としては、しなやかでやわらない印象があります。ただ寒さに弱いという性質を持っているため寒冷地への発送には向きません。

L-LDPE封筒

DMなどに使われる透明な封筒の素材として、OPPやCPPのほかに、L-LDPEが選ばれることがあります。OPPやCPPとは異なり、エチレンを加工、成型したフィルムです。

L-LDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)

一般のポリエチレンよりも分子の枝分かれが少ない低密度ポリエチレンです。高強度で破れにくい素材です。見た目や質感は、CPPとほぼ同じで、透明度は、OPPに比べるとやや劣ります。

透明な封筒の厚みの違い

OPP・CPPともに厚みによって見た目・耐久性・手に取った感触などが変わります。単位はμ=ミクロンという長さの単位で表され、1μは1mの100万分の1で1マイクロメートルと等しい長さです。30μは薄めの冊子、40μは少し厚めの冊子、50μは厚みのある冊子の封入に向いています。

宛名印字方法

透明な封筒を使う場合、紙封筒のように直接宛名印字はできないため、タックシールやチェッシャー用紙に出力し、表面に貼付での対応となります。印字方法についてはタックシール・チェッシャーの記事をご参照ください。

透明な封筒素材の選び方

透明度が高く、開封前に内容物が確認できるのが、透明な封筒を利用する利点の一つです。また、雨に濡れても、内容物を守ってくれるので、DMの送付に適した封筒だと言えるでしょう。今回ご紹介した3つの素材のうち、最も一般的に使われているのは、OPP封筒です。透明度も高く、引っ張りによる変形も少なく、3種のなかでは最も低コストで利用できるためです。ただし、フィルムの切れ目から裂けやすいために、重量のある内容物を送る場合には、CPP封筒の採用をおすすめします。透明封筒のDM発送において適切な素材をご提案いたします。ぜひご相談ください。

まとめ

今回は、透明な封筒に使われる3つの素材について見てきました。原料の違いや製造方法の違いによって、その特徴や素材そのものの質感も異なると説明してきましたが、その違いを見定め、どの素材を選ぶべきかを判断するのは難しいと感じられることでしょう。はじめて透明な封筒でDMを発送する場合や、これまでに何か問題が生じた場合には、発送代行会社などの専門業者に相談してみてはいかがでしょうか。

マイナビサポートの
発送にかかわる

「封筒・資材や素材」について
もっと詳しく知りたい方は

カテゴリー

ランキング

タグ

TOPへ